|
1 ここ数日、少し暖かくなりました。
10度以上あると、さすがに過ごしやすいです(*^_^*) 先週は最高気温が7度ぐらいしかなかったのに、昨日、今日はその倍・・・。 でも、この気温の差・・・・。 体を壊しそう・・・^^; 前に、ワンコの散歩中、松ぼっくりをいくつか拾ったので、 クリスマスっぽいもので、簡単なものが作れないかなぁ~??? っと、赤松を見つけると、松ぼっくりを探す事が、ここ数日の日課になっていました。 いくら考えても、松ぼっくりから面白いアイデアが見つからず、 ありがちですが、クリスマスリースを作ってみることに・・・・。 まだ少しだけ水分の含んでいる枝を拾い、輪の土台を作り、 裏庭で、木に絡まっているツタを数十本集め、クルクルと巻いただけの 簡単クリスマスリースです。 輪にしたツタに、拾ってきて松ぼっくりをポコポコくっつけ、 仕上げにドッグラン内のシンボルツリーのドイツトーヒの枝をつけてみました。 本当に簡単なクリスマスリース。 まさに「MADE IN KARUIZAWA」。 っと言うより、 「MADE IN QunQun」 です(^^)v ![]() ▲
by qunqun-jp
| 2011-11-28 20:08
| 軽井沢の植物達
少し前の記事にも書きましたが、今年は紅葉もキレイだったけど、
木々の実達も、いつもより多く実っている気がします。 ニシキギや、イチイの赤い実。 葉が落ちた今も、たくさんの実をつけています。 隣の敷地の、鮮やかな紫の実をつけた「紫式部」。 正直、こんなにキレイにたくさんの実をつけた姿を見るのは始めて! 葉の付いていた時に撮影すれば良かったのですが、 葉が一枚も無い木に実った紫も、またキレイです(*^_^*) ![]() 少し前に、うちのスタッフのユカちんがふと夜空を見上げると、 月の周りに、白くボやっとした輪が!!!! っと、送ってくれました! わかるかなぁ? ![]() 私も知らなかった現象ですが、「ムーンボウ」または「月虹」っと言うそうで、 昼間によく見る「虹」と同じ原理とか。 私もこんな幻想的な月に出会いたいな。。。。 ▲
by qunqun-jp
| 2011-11-16 14:07
| 軽井沢の植物達
数日前から、お店の庭で咲いている大きな花。
「オオバギボウシ」 ユリ科 多年草。 山地の草原や林縁に見られるとのこと。 オオバギボウシの若葉は、山菜の「ウルイ」として、食べられます! おひたしや、ゴマ和え、浅漬けなどなど。 ![]() ![]() 昨年までは、庭に5~6本きれいにヤマユリが大輪の花を咲かせていました。 ただ、昨年、ユリの根が大好物なイノシシにやられてしまった、我が家の「ヤマユリ」。 残り1本だけになってしまいましたが、今年は3本、成長! 今年はイノシシにやられないうように、頑張って死守した甲斐がありました‥(>_<) そして今日、ようやく、3本中の1輪、咲きました!! ![]() イノシシとの戦いは、どうやら今年は制したようです! また来年!ヤマユリの咲く頃まで、私とイノシシとの戦いは終わりません。。。 ▲
by qunqun-jp
| 2010-07-24 16:39
| 軽井沢の植物達
6年前、QunQun軽井沢店がオープンしました!
今日は、軽井沢店の6歳の誕生日です! 本当に1年、1年があっと間に過ぎていき、いつの間には、6年‥‥。 小学校1年生だった子は、6年生‥‥。 早いものです‥‥^_^; ![]() 軽井沢で、こんなに蒸し暑く感じるのは、初めて。。。。 「避暑地?」 っと、疑いたくなる・・・・・・。 でも、緑はぐんぐん伸びており、花もどんどん咲いて、華やかになっている! 毎日、移り変わる山の植物達を探しているのも、山の楽しみ方かもしれません。 先日、お庭でムラサキの大きな花が今年も咲いた。 大きな袋のようなその花の名は、 「山蛍袋 (ヤマホタルフクロ)」 キキョウ科の多年草。 山野草です。 ![]() この時期、山のあちこちでもよく見かけます。 ポコポコポコポコ。。。。っと、 紫色の花がとっても印象的です。 ▲
by qunqun-jp
| 2010-07-11 21:28
| 軽井沢の植物達
今日は1日中、雨の模様・・・。
昨日までは、暑いぐらいで、日中は半袖で過ごせたのに、こうやって天気が悪くなってしまうと、長袖+上着1枚。 途端に寒くなっちゃいました‥‥(T_T) これで、とうとう入梅かなぁ‥‥。 もともと湿地帯の軽井沢。。。。これで毎日雨が続くと、ジメジメ‥‥。 人もワンコも気が重くなります。。。 ![]() でも、うちにはそんなジメっとした湿った場所を好む美人さんがいます。(*^_^*) 今、まさにキレイに花を咲かせている「九輪草(クリンソウ)」です。 サクラソウの一種の「九輪草」は、山間部のやや湿った環境を好む多年草。 まさに、軽井沢の植物です! ※里に持っていっても、育ちません。 九輪草は、葉から高さ30cmぐらい茎を伸ばし、いくつか花を付けます。 形はサクラソウにとっても似ています。 よく見かけるサクラソウより、丈夫な感じ(?)の植物です。 ![]() この場所には、最初は1本も無かったのですが、 5年ほど前に、隣に住むおばあちゃんから、2株ほど分けていただき、 今ではこんなにたくさん花が咲くようになりました! うちには、ピンクだけしかありませんが、他にも白のお花もあります。 白の九輪草は、隣のお宅の‥‥。 ちょこっとカシャっと! コチラはクリックすると拡大します! ↓ ![]() ![]() ▲
by qunqun-jp
| 2010-06-14 14:09
| 軽井沢の植物達
![]() ここ数日は、20度を越すような陽気になった。 「シバザクラ」もようやく満開! でも‥‥、 先週土曜日の朝の最低気温は、-1.2度! まだまだ油断なりません‥‥(-_-;) そうは言っても、もう「春」!です! 庭のあちらこちらが、ようやく華やかに色づいてきました。 その中でも、一段と目を引くのは、黄色が鮮やかな「ヤマブキ」。 ![]() ![]() 「ヤマブキ」には、「八重」と「一重」がありますが、軽井沢でよく見かけるのは「一重」。 うちにも、2本ありますが、両方とも「一重」です。 ![]() ドッグラン内にある、「ドイツトーヒ」も、 鮮やかな緑の子供達が育っています! お店の入り口付近に、いつも並んでいる鉢達は、 もうすぐ70歳になる父が、毎年寄植えを持って来てくれます。 ![]() ![]() 軽井沢は冬が寒すぎるため、冬が越せず、この子達は、秋になるとまた父の元へ帰って行き、 そして春になると、新しく生まれ変わりお店にやってきます。 この子達も、いわば「出稼ぎ」です(*^_^*) もう少し経つと、暑い夏を涼しくしてくれるため、木々や芝生が緑になり、木陰をたくさん作ってるはず。 今は、夏を迎える準備中って感じですねぇ。 緑の多い夏は楽しみなんですが、一緒に活発になる虫さん達‥‥。 残念ながら、これは何年経っても、苦手を克服できなそうです‥‥‥(-_-;) ▲
by qunqun-jp
| 2010-05-18 12:58
| 軽井沢の植物達
▲
by qunqun-jp
| 2010-05-05 17:23
| 軽井沢の植物達
1
|
カテゴリ
QunQunなできごと岩手県宮古市ペット支援 看板犬なできごと 軽井沢なできごと 軽井沢の植物達 看板犬達のプロフィール 以前の記事
2014年 11月2014年 10月 2014年 06月 2014年 04月 2013年 11月 more... 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||